体育研究と教師の成長

新米研究者の研究・教育に関するデジタルポートフォリオ

世界を広げる

本日は授業の一貫として

障がい者スポーツセンターに

見学実習の引率で行った。

朝は頭髪&服装チェックという

小学校教員では経験したことのない

貴重な経験をした。

数名茶髪がいた。

一人の学生が「地毛なのに!!」と不満を言っていたが

計画段階から「教員採用試験の面接に準じる」と指導していたので

指導がぶれることはなかった。

ただ、残念だったのが

その学生が本気で教員を目指すのなら

いい先生になると思っていただけに

そのときの態度がすごく残念だった。

織田信長は義父の斎藤道三に会うときに

正式な格好で対面した話は有名である。

普段は「うつけ」と言われる格好なのにである。

自分の世界を相手に押しつけるのは無礼であり

まずは相手の世界に礼を尽くす。

面接や初めての対面での礼儀である。

礼儀はやはり人としての基礎基本。

今日も自己主張をしているが学生が多々いたが

そういう学生ほどしんどい。

自分の世界の中だけで生きようとしている。

いくつになっても世界を広げていきたいなと

しみじみ思いながらの見学実習であった。

 

無境界性

昨日もある小学校の校内研究で

講師を務めさせていただいた。

知り合いの先生という

ひいき目を抜きにして

いい授業でありいいクラスであった。

協議会での私の話で

無境界性について話した。

この話はどの学校でも共感を得られる。

教師の仕事には境界がない。

仕事はやろうと思えばどこまでもやれる。

保護者の仕事?と思うようなことも

子どものためにやることもある。

校長先生から体調を崩した先生の話があった。

夜中の2時までも仕事をすることも。

どの研究会に行っても

先生方を勇気づけようと思い話しているが、

昨日も眠そうな先生方もおられた。

自分もかつていた小学校現場だからこそ

先生方には子どもたちの憧れの大人であったほしい。

そのためにもくれぐれも追い詰めないように。

今日は金曜日。

しっかりプライベートとの境界線を

引いてくださいね。

わかったつもり

週末がある学会の発表〆切のため

今、ある研究についてまとめている。

先行研究をみていると

必ず苦手な統計が出てくる。

なぜそのような手だてを講じるのか

その値がなぜ出てくるのかがわからない。

昨日も2時間かけていろいろ試し

今日もまた2時間かけて調べたが

やはりわからない。

一つの手として統計を使わないのも

あるのだろうが

自分の幅を広げるためにはやはり必要だ。

この前まではある程度わかったつもりだったが

やはりわかっていなかった。

わかったつもりは理解への第一歩。

がんばろう!!

FDとは?

大学に勤務し始めて

なぞの言葉がいくつかあった。

その1つがFDである。

ファカルティ・ディベロプメント

「大学教員の教育能力を高めるための実践的方法」

だそうだ。

授業を含め大学でも様々な研修がある。

確かに大学の授業=講義のイメージが

だいぶ崩れてきたが

そでも授業中に講義をやろうものなら

すぐに寝ようとする学生が多数いるのは

昔と変わらない。

昨日、学生からの授業評価が高いと

表彰していただいた。

私は小学校の教師をめざしている学生に

体育について教えている。

大学での学びが

学生が教師になった時に出会うであろう子どもたちに

還元できるように頑張ろうと思う。

査読付論文

昨日は初めての査読付論文の

修正版を提出した。

今までも査読っぽい論文は書いてきたが

学会に提出するのは初めてであった。

修正表と修正論文を恩師に見てもらったが

「全然ダメ」のお言葉。

そもそもレフリーの方の立場を考えておらず

自分の都合で書いていたのだ。

そのご指摘を受けて再度書き直し

ようやく完成。

ただ、最近自分でもわかるのだが

論理的に書けていないし

書いている内容も薄っぺらい。

今ある力はそれくらいと認めて

これを伸ばせるように

これから毎年査読付論文に挑戦していこうと思う。

研究デザイン

昨夜は恩師の研究室で

自主勉強会であった。

私を含めた元ゼミ生3人で

学界発表や論文発表に向けた

研究について検討している。

かつて恩師が日々書いているブログを読んで

恩師と勉強会ができるなんてうらやましいと思っていたが

それがまさに現実となっていることに感謝だ。

しかし、研究に関して恩師は甘くなく

ビシバシと厳しい意見や研究者としての知見を与えてくださる。

2回目の勉強会が終わって自分の課題がわかった。

それは研究デザインを構築できないことである。

今思えば、このために科研費も採択されていないのだ。

課題がわかればそれをクリアするのみ。

努力しよう!!