体育研究と教師の成長

新米研究者の研究・教育に関するデジタルポートフォリオ

第1回授業を終えて

昨日から3コマ連続で「初等体育」の授業だった。

昨年は初めての大学生に対する授業ということで

手探り状態での授業だったと記憶している。

本年度は昨年度「体育実技」で授業した学生であり

かつ昨年度の授業で学生の雰囲気はわかっていたので

昨年よりはいい授業開きとなった。

ただ同じ授業を3クラスするとなると

微妙に学生の反応が違い

それが楽しかったり調子が狂ったりと去年と違う。

第1回の授業では教師としての信念を

全員に板書させた。

なんだかんだ言いながらも

恥ずかしがったり受けを狙ったりしながらも

全員が書けるのが本学の学生の

魅力であり好きなところである。

2017年度が始まり

早いもので平成27年度が始まり1週間が経つ。

本年度は1年生チューターということで

今日の授業開始まで会議とチェックに追われた。

とりあえず今日の3年生と4年生のゼミを終え

一段落である。

今年のゼミ生は去年までとちがって人数が多く

雰囲気も異なる。

しっかりと卒論を書けるように指導していこう。

また、今年はある委員会の副センター長を仰せつかった。

f:id:torazoh51:20170407154149j:plain

去年は三枚しか残らなかった名刺。

今年も新たに役職名がついた名刺が

なくなるようにいろんなところに出かけようと思う。

そして何より自分の研究も頑張ろうと思う。

一研究者として。

 

強みを活かす

昨日は新入生セミナーが行われた。

午前中は大学の紹介と

英語のクラス分けテスト。

午後からは学制の交流をふまえた

アクティビティであった。

私はこのアクティビティの担当だったが

計画から実行まですべて学生にお任せであった。

案を出し合い、準備をし

そして様々な想定外にも動じることなく

見事に成し遂げた学生が誇らしかった。

本学は小さい大学だが

小さいなりの良さがある。

何をするにしても学生同士がつながって

一つの物を作り上げていくことができる。

このような体験をしている学生は

きっと教師になってもそのようなことを

子どもたちに態度で示していけると思う。

関わってくれたすべての学生のみなさん

ありがとうございました。

たくさんの宝石の原石を見つけました。

ぜひぜひ来年度も磨いていきましょう!!

卒業式

本学の卒業式であった。

キリスト教系の大学なので

歌やお祈り中心なのが

新鮮であった。

そして何より驚くのが

教員が全員この格好になることであった。

f:id:torazoh51:20170315155450j:plain

手伝いに来ていた在校生が

半笑いだったが

その気持ちよくわかる。

この写真を妻に送ったら

「コスプレ?」の言葉。

ただ、これも儀式らしく

5分もすれば違和感がなかった。

いずれにせよ

卒業おめでとう。

1年生チューター始動

4月からは1年生のチューターである。

チューターとは担任。

つまり大学でも担任制を行っている。

このような大学は多いと聞く。

大学とは学校教育における最高機関と

個人的には思っていた。

(大学院は研究機関)

だが、今では高等機関くらいだろうか。

自分が学生の頃とちがって

教員が単位のことや進路のことなど

関わることが多い。

役割は果たすつもりなので

準備はしっかりやっていこうと思うが

大学の価値は明らかに変わってきているように

肌で感じる。

何がいいとか悪いとかではないが。

平均寿命は延びたが

その分、大人になる時期も

延びたのだろう(ということにしておこう)

FD研修会を終えて

本日は午前中が卒業判定の会議

午後からはFD研修会だった。

FDやSDなどアルファベットについていけない私だが

Siriによると

FDがファカルテ・ディベロップメントの略で

「大学教員の教育能力を高めるための実践的方法」

だそうだ。

なるほど、私が学生の頃に比べ

大学の授業が変わったように感じる。

呪文のような子守唄を聞きながらの

講義なんて今はほとんど見ない。

この辺のことは

小学校教員をやっていた私には強みである。

校内研究や自主研修でこれまでやってきたからである。

本日の内容はキャリア形成について切り口に

本学の学生の課題について話し合ったが

自分のキャリアも含めて自信をもって言えることは

「人生に無駄なし」

成長する教師

今日のタイトルは

研究室の本棚にあるのが目についたのでつけたが

現在、この本を執筆した学会に入るかどうかを思案中。

すでに4つの学会に入っており

うち1つの学会には昨年参加できなかったので

数だけ増やすのもなぁというわけである。

全く別の話で、

大学院のゼミの後輩から新たに作る勉強会の誘いがあった。

今も学会の発表に向けて文献研究をしているが

やはり一人だと自分よがりになりやすい。

教師の成長はコミュニティによる

協働的な学びであることを修論で書いた私なので

二つ返事で参加することを告げた。

教師の成長には

人との出会い

・教えてくれる人【師】

・語れる人【友】

・教える人【後輩】

が不可欠であることを実感した。